リバイバルジャパン取材日誌
クリスチャンと「戦争」の関係
もう20年ほど前のことだが、韓国に取材に行った折、あるクリスチャンの青年に「もし北朝鮮が攻めてきたら、あなたはどうするの?」と尋ねた。彼は、この人は何を言っているのだろうという顔をして「当然、戦いますよ」と答えた。教会でも熱心に奉仕をしている福音的な信仰を持つ青年だった。聖書から戦争をどのように理解しているのか、そこまでは聞かなかったが、韓国も台湾も全ての成人男性に兵役義務を課していて、ほとんどのクリスチャンがそれに応じている。
戦後の日本のキリスト教会はというと、リベラル派も福音派も押しなべて「反戦・非暴力主義」の立場で進んできた。戦時中の天皇崇拝・神社参拝・戦争協力のすべてが悪かったと神の前に悔い改め、またアジア諸国に謝罪して戦後を歩んできた。日本人牧師が韓国の教会に行って土下座をして謝罪するということも繰り返された。また、憲法9条も一つの旗印になった。聖書からは、「殺すなかれ」「右の頬を打たれたら、左の頬も向けなさい」などの聖句が反戦・非暴力主義の裏付けとされた。
同じクリスチャン、キリストをかしらとする神の家族であっても、日本ほど国全体のクリスチャンが反戦・非暴力に立つ国は、ほぼ無いと言える。それは、先の戦争を深く反省した結果なのか。それとも憲法9条という理想的な旗印を与えられたことで、それを手放さないように頑張っているからなのか。あるいは、これが最も願わしい形だが、聖書から反戦・非暴力の神学を熟考し、皆がそれに同意しているからなのか。様々な可能性を考えながら、自分たちの立ち位置を見直すことが必要だ。
個人的には、先の戦時における天皇崇拝と神社参拝は間違いであったが、戦争協力については判断が難しいと感じている。先の二つは神に対する罪であるが、戦争協力については、それ自体が罪なのか、あるいは、「あの戦争における戦争協力が罪だった」のか、という二つの問いが生じる。もちろん、反戦・非暴力の立場に立てば、それ自体が罪となるが、他国のクリスチャンがどのような思いで従軍したり徴兵に応じているのかを学ぶ必要もあるだろう。「舟の右側」2025年9月号の特集も、そのような思いで組んでみた。
舟の右側は、こんな雑誌
教会生活を送っていると様々な課題・問題にぶつかります。牧師と役員がうまくいっていない。婦人会に派閥がある。礼拝スタイルで意見の相違がある。若者が集まらない。こうした事柄に対し、聖書は方向性を示してくれます。みことばから教えられることは多くあります。しかし同時に、同時代を生きるクリスチャンや教会から、その具体的対処法や心の持ち方を学ぶことも重要です。「舟の右側」は、そんな必要に応える雑誌でありたいと願っています。
お読みいただきたい方々としては、牧師、伝道師などの教職者、さらに教会のスタッフ、神学生、教会役員(長老)、スモールグループのリーダー、家庭集会を導く人、教会学校の教師など「たましいのケア」に携わっておられるクリスチャンです。
2024年1月号から次のような新連載も始まりました。
・学生宣教のリアル 山形 宣洋
・Worship~幕屋に学ぶ心と実践~ 田中 満矢
・「牧師」になる船旅 関 真士
・神を愛するための教理問答 水草 修治
さらに3月号から「教会役員」と「教会学校」に関する連載も開始予定です。
雑誌のサイズは、これまでのA4変形からA5サイズとコンパクトになり、持ち運びにも便利になりました。
「舟の右側」を、ぜひ一度手に取ってみてください。
牧会者が喜びを見出す雑誌へ
舟の右側をこの1月号から「牧会者向け」の雑誌にさせていただいた。コンセプトは「牧会者が喜びをもって主と教会に仕えられるように」。元となる聖句はへブル人への手紙13章17節である。
「あなたがたの指導者たちの言うことを聞き、また服従しなさい。この人たちは神に申し開きをする者として、あなたがたのたましいのために見張りをしているのです。ですから、この人たちが喜んでそのことをし、嘆きながらすることにならないようにしなさい。そうでないと、あなたがたの益にはならないからです。」
牧会者は「たましいの見張り人」である。教会に集う一人ひとりのたましいがどのような状態であるのかを見張り、そのケアをしなければならない。それは、神に対する説明責任を負う働きでもある。そういう重責を負った人々が、それを嘆きながら行うなら、教会全体にとって益にならない、むしろ喜んで行うようにしなければならない、という意味のみことばだ。
私は信徒として40年近く歩んできた者である。牧師の苦しみなど分からない、と言われてしまえばそれまでであるが、この仕事を通して幅広い教派の牧師たちを見てきた。当初はペンテコステ・カリスマ派の牧師が多かったが、年を追うごとに福音派全体へと交わりは広がり、ルーテル派や日本基督教団、またカトリックや東方教会の司祭にも取材を行った。素晴らしい人格を持つ牧師もいたし、自己中心さを感じる牧師もいた。神学的に優れた牧師もいたし、実践力の高い牧師もいた。
一口に「牧会者のため」とは言えないほど、その幅は広いのだが、これから出す「舟の右側」の1号1号を通して、牧会者がその働きの中で「喜び」を見出せるようになり、その喜びが地域教会全体に広がっていくようにと願っている。
最新の取材日誌
クリスチャンと「戦争」の関係
舟の右側は、こんな雑誌
牧会者が喜びを見出す雑誌へ
『ジャンルを大切にして聖書を読む』の読み方
新刊『私は、やります!』発売!
我に返る

-
境界線(バウンダリーズ)増補改訂版 ヘンリー・クラウド、ジョン・タウンゼント 共著
中村佐知、中村昇 共訳
定価:2,500円+税 -
信仰をはぐくむ教会学校 松尾 献 著
定価:1,200円+税 -
もふもふウーリー おやすみの祈り ボニー・リックナー・ジェンセン 作
ジュリー・ソーヤー・フィリップス 絵
小島 京子 訳
定価:1,500円+税 -
サーバント・リーダーシップの原則 ─権力によらないリーダーシップ─ ジェームズ・ハンター 著
嵯峨根 克人 訳
豊田 信行 監訳
定価:1,800円+税 -
神のことばによって形造られる M・ロバート・マルホーランドJr. 著
中村 佐知 訳
定価:1,600円+税 -
ロスト・イン・ザ・ミドル ―中年期の迷いと神の恵み― ポール・デービッド・トリップ 著
古川 和男 訳
定価:1,900円+税 -
求道者伝道テキスト 鈴木崇巨 著
定価:750円+税 -
私は教会のメンバーです トム・S・レイナー 著
赤松 樹美子 訳
定価:1,000円+税 -
新・神を愛するための神学講座 水草 修治 著
定価:2,600円+税 -
ジャンルを大切にして聖書を読む 渡辺 睦夫 著
定価:5,000円+税